店舗・オンライン共通で
メンバーズポイントが貯まる
公式アプリ

Download

自宅でできる美味しい紅茶の淹れ方

お店のような紅茶を自宅でも。
美味しい紅茶の淹れ方

お店で飲む紅茶はどうしてあんなに美味しいのだろう?
自宅で淹れる紅茶はすこし渋かったり、どうも味が安定しない。

そんな方にあらためて知ってほしいのが、アフタヌーンティー・ティールームが大切にしている、茶葉本来の美味しさを引き出す3つのポイント、「お湯の温度」「茶葉とお湯の量」「蒸らし時間」。

コツをおさえておけば、美味しさがぐんっ!と変わりますよ。

  • 1

    ポットはふたつ用意する

    作る用と、飲む時用。
    どちらもふた付きのポットを準備しましょう。

  • 2

    くみたての水で、お湯を沸かす

    さらに知っておきたい、理想のお水

    お茶を淹れるのに最適な水は、お茶の成分を引き出す軟水。

    一般的に硬水はお茶の成分を変化させ風味を損なわせると言われています。日本の水道水のほとんどが軟水なので、水道から汲んですぐの新鮮な水を火にかけ沸騰したお湯が、最も理想的です。

  • 3

    ポットもあらかじめ温めておく

    ひとつめのポットに熱湯を淹れて、ポット全体を温めた後、ふたつめのポットにお湯を移し温めます。

    COMMENT

    先にお茶を淹れるポットを温めておくこの「ひと手間」が大切!茶葉に注ぐ熱湯の温度が下がりにくくなり、茶葉の旨味がしっかり抽出され、おいしい紅茶に近づきます。

  • 4

    茶葉はきちんと5g計る

    5gはティースプーンなら中くらいの盛りで2杯。
    ぶれやすく目分量になりやすいので、慣れるまではデジタルスケールで計るのがおすすめです。

    お気に入りのスプーンを使う時は、5gの量を一度正確に計って目安をきめておきましょう。

    さらに知っておきたい、
    お茶の保管方法

    お茶は湿気や急激な温度変化、直射日光が苦手。
    開封後は密封性のある容器などに入れ、風通しの良い冷暗所で保存して、早めに使い切るようにしましょう。
    また、他の物の匂いが移りやすいので、冷蔵庫や匂いの強い物の側での保管は避けておきましょう。

  • 5

    沸騰した熱湯350mlを、勢いよく!

    空気をふくませながら、固く閉じた茶葉にくるくるゆっくりと円を描くように熱湯をあてていきます。

    COMMENT

    空気を含んだ沸かしたてのお湯は、対流していて茶葉のジャンピングがうながされます。
    茶葉をよくジャンピングさせることが、おいしさを生み出すために欠かせないコツです。

  • 6

    ふたをして3分蒸らす

    茶葉によって蒸らし時間が異なるので、事前にパッケージを確認しておくと安心。
    ゆっくりと時間をかけて茶葉が開いていく様子を見るのもまた、紅茶を淹れる楽しみのひとつです。

  • 7

    茶漉し(ちゃこし)とティーカップの準備

    ふたつめのポットのお湯を茶漉しにかけ、金属のにおいを取り除き、残りのお湯でティーカップも温めておきましょう。

  • 8

    時間になったら、スプーンでひとかき!

    下に濃くたまっている状態を均等にするために、スプーンでひらがなの「し」の字を書くように上から下へひとかきしましょう。
    混ぜ過ぎてしまうと、余分な渋みまで出てしまうので要注意。

  • 9

    ふたつめのポットに最後の一滴まで

    茶漉しを使って、注いでいきましょう。
    急がず、ゆっくり過ぎず。「ベストドロップ」と呼ばれる、最後の一滴が自然に落ちるまで茶こしを左右に傾けて丁寧に注ぐのがポイントです。
    ベストドロップには紅茶の旨みがつまっているので、最後の一滴をおとさないと味がぼやけてしまいます。

    最後は、ティーカップのお湯を捨てて、紅茶を注ぎましょう。
    二杯目も美味しく飲めるようにティーポットには保温できるティーマットも添えられると完璧!

ご自宅で、もっと手軽に淹れるなら…

5つのゴールデンルールをしっかり守れば、美味しい紅茶が手軽に淹れられます。

ゴールデンルール

  1. ① 新鮮な茶葉を使用する
  2. ② 茶葉を計量する
  3. ③ 蓋つきのポットを使用する
  4. ④ 熱湯を使用する
  5. ⑤ 蓋をしてしっかり蒸らす

ポットが2つ用意できない、蓋つきサーバーがない場合は、計量カップなどを使用して小皿で蓋をして代用もOK!

もっと簡単に、ティーバッグで淹れる紅茶

おうちで気軽に再現するなら、ティーバッグで淹れるのもおすすめ。
茶葉のおいしさが充分に出やすい三角形のテトラ型に3gの茶葉、これでひとり分。
淹れるコツはふたをして蒸らすこと。これだけで、ふわっと香りの立ち方が変わります。

  • 1

    カップはあらかじめ温めておく

    200ml入る大きめのカップを用意しましょう。

  • 2

    くみたての水で沸かした熱湯を200ml入れる

    こちらも同様に、「ポコポコ」と音がするまでしっかり沸騰させることが大切です。

  • 3

    ティーバッグを入れて

    カップの縁から静かに入れましょう。

    POINT

    ティーバッグをお湯に入れる前に、茶葉が開きやすくなるよう、ティーバッグの形を整えておくのがおすすめです。

  • 4

    すぐに蓋をして、3分蒸らしたらできあがり!

    蓋はソーサーや、オフィスならメモ用紙などを使ってもOK。
    蓋をしてしっかり蒸らすことが美味しさを保つ上で大切です。

    COMMENT

    茶葉・ティーバッグはいれたまま、時間の経過によって変化する味を楽しむことができますが、時間が経つにつれだんだんと濃くなっていきます。

    「少し濃いな」と感じたら、ティーカップに紅茶を注ぎ、さし湯(熱湯)をしましょう。

アイスで楽しむなら?
ティーバッグで香り高いアイスティーの淹れ方

アイスは、氷で味が薄まってしまったりすることも多いはず。
紅茶特有の風味をしっかりと感じられるアイスティーのポイントは3つ。
「濃いめの紅茶」
「氷をたっぷり」
「あつあつを一気に注いで急冷!」

そんな、あつあつの紅茶を氷に一気に注いで冷やす、「オンザロック」をおうちでも淹れてみましょう。

  • 1

    タンニンの少ない茶葉を選ぶ

    風味よく清涼感のある味わいになりやすい、アールグレイ、シャルドネなどがおすすめです。
    実際に、お店では香り高いアールグレイの茶葉を使用しています。

  • 2

    あらかじめ温めたポットに、沸かしたての熱湯を120ml
    いれる

    茶葉に注ぐ熱湯の温度がさがりにくくさせるため、必ずポットは事前に温めておくことが大切です。
    温めておいたポットへ、くみたての水で沸かした熱湯をいれましょう。

  • 3

    ティーバッグを静かに浸す

    上手く浸せないときは、ティースプーンで浸しきるのを軽く手助けしてもOK!

  • 4

    すかさず蓋をして、3分蒸らしたら静かに取り出す

    蒸らし時間を少し短めにすると、白く濁りにくいのでおすすめです。
    蒸らし終わったら、ティーバッグをゆっくりと取り出します。渋みが出るので、スプーンで潰したり、しぼったりしないよう注意しましょう。

  • 5

    氷をたっぷり入れたグラスに一気に注ぐ!

    氷は5~6個、紅茶と氷は同じくらの重量が目安です!

  • 6

    スプーンでかき混ぜたらできあがり★

    飲む時は、さらに氷を加えると美味しくなります。

アイスティーが白く濁ってしまったら?

カフェインとタンニンが結合して白く濁って見える現象を、クリームダウンといいます。
濁りにくくするためには、タンニンの少ない茶葉を選ぶ、蒸らし時間を短めにする、最後の1滴を控えめにするなどの工夫を。アフタヌーンティーのおすすめは、アールグレイ、シャルドネなど。

甘味を加えるときは?

ティーバッグを取り出した後のあつあつのうちに砂糖を加えるか、アイスティーにガムシロップを加えるのがおすすめです。
アイスティーの場合は、簡単に風味がアレンジできるフルーツシロップも美味しいですよ!

ミルクと一緒に楽しむなら

紅茶にミルクを加えると、コクが増したり、やさしくなったり、奥行きが生まれたりと、紅茶のいろいろな表情を楽しめます。
より自分好みの美味しいミルクティーにするために、知っておきたいポイントはこちらを要チェック!

コクのある茶葉を選ぶ
とにかく、ミルクに負けないパンチがあること!

ベースにアッサム、ケニア、ディンブラ、ウバが入ったブレンドや、フレーバーティーがおすすめです。

CTC製法の茶葉を選ぶ

粒状に、コロコロと丸まった茶葉のこと。
短時間でしっかりとした味わいの紅茶を淹れることができます。

茶葉の量を増やす、蒸らし時間を長くする

より濃く抽出される分、ミルクにも負けない味わいに。

ミルクの分量は、紅茶に対して約15%

あくまでも目安ですが、これが実は黄金比と言われています。

一般的な牛乳でOK

牛乳の種類(乳脂肪分や銘柄)を変えたり、豆乳やオーツミルクに変えると味わいが変わります。

温度は常温がベスト

紅茶の温度を大きく下げないように。冷蔵庫から出したてなら、お湯で温めたミルクピッチャーに入れておきましょう。

茶葉を牛乳でコトコト煮込む

インド風ミルクティー“チャイ”もおすすめです。お試しいただけます。

おうちで淹れたい、おすすめのティーバッグ

アフタヌーンティーブレンド

Afternoon Teaの名前を冠した、一番人気のブレンド。
目指したのは、食事に、スイーツに、お茶だけでも、と、どんなシーンにも寄り添い、ストレート、ミルク、レモン、豆乳など、どんなスタイルにもぴったりな万能感。
濃厚でコクと甘みが特徴のアッサムをベースにしながら、ストレートでも美味しくいただけるよう、クセのない味と香りのニルギリを加え、バランスをととのえました。

アールグレイ

柑橘系の果物、ベルガモットの香りがしっかりと感じられ、淹れたては印象的な香りに包まれるアフタヌーンティーの人気フレーバー。
茶葉は口当たりよくコクのあるドアーズと、さっぱりとした味わいのニルギリをブレンド。茶葉の個性とベルガモットの香り、そのバランスをととのえ大切に仕上げました。ストレート、ミルク、レモンにもよくあいます。

アフタヌーンティーのこだわり

スタッフが丁寧に、心をこめて。
こだわりが詰まった一杯をお届けしています。

VIEW MORE

Afternoon Teaの紅茶について

Afternoon-Tea