お店のような紅茶を自宅でも。
美味しい紅茶の淹れ方
お店で飲む紅茶はどうしてあんなに美味しいのだろう?
自宅で淹れる紅茶はすこし渋かったり、どうも味が安定しない。
そんな方にあらためて知ってほしいのが、アフタヌーンティー・ティールームが大切にしている、茶葉本来の美味しさを引き出す3つのポイント、「お湯の温度」「茶葉とお湯の量」「蒸らし時間」。
コツをおさえておけば、美味しさがぐんっ!と変わりますよ。
-
1
ポットはふたつ用意する
作る用と、飲む時用。
どちらもふた付きのポットを準備しましょう。 -
2
くみたての水で、お湯を沸かす
さらに知っておきたい、理想のお水
お茶を淹れるのに最適な水は、お茶の成分を引き出す軟水。
一般的に硬水はお茶の成分を変化させ風味を損なわせると言われています。日本の水道水のほとんどが軟水なので、水道から汲んですぐの新鮮な水を火にかけ沸騰したお湯が、最も理想的です。 -
3
ポットもあらかじめ温めておく
ひとつめのポットに熱湯を淹れて、ポット全体を温めた後、ふたつめのポットにお湯を移し温めます。
COMMENT
先にお茶を淹れるポットを温めておくこの「ひと手間」が大切!茶葉に注ぐ熱湯の温度が下がりにくくなり、茶葉の旨味がしっかり抽出され、おいしい紅茶に近づきます。
-
4
茶葉はきちんと5g計る
5gはティースプーンなら中くらいの盛りで2杯。
ぶれやすく目分量になりやすいので、慣れるまではデジタルスケールで計るのがおすすめです。
お気に入りのスプーンを使う時は、5gの量を一度正確に計って目安をきめておきましょう。さらに知っておきたい、
お茶の保管方法お茶は湿気や急激な温度変化、直射日光が苦手。
開封後は密封性のある容器などに入れ、風通しの良い冷暗所で保存して、早めに使い切るようにしましょう。
また、他の物の匂いが移りやすいので、冷蔵庫や匂いの強い物の側での保管は避けておきましょう。 -
5
沸騰した熱湯350mlを、勢いよく!
空気をふくませながら、固く閉じた茶葉にくるくるゆっくりと円を描くように熱湯をあてていきます。
COMMENT
空気を含んだ沸かしたてのお湯は、対流していて茶葉のジャンピングがうながされます。
茶葉をよくジャンピングさせることが、おいしさを生み出すために欠かせないコツです。 -
6
ふたをして3分蒸らす
茶葉によって蒸らし時間が異なるので、事前にパッケージを確認しておくと安心。
ゆっくりと時間をかけて茶葉が開いていく様子を見るのもまた、紅茶を淹れる楽しみのひとつです。 -
7
茶漉し(ちゃこし)とティーカップの準備
ふたつめのポットのお湯を茶漉しにかけ、金属のにおいを取り除き、残りのお湯でティーカップも温めておきましょう。
-
8
時間になったら、スプーンでひとかき!
下に濃くたまっている状態を均等にするために、スプーンでひらがなの「し」の字を書くように上から下へひとかきしましょう。
混ぜ過ぎてしまうと、余分な渋みまで出てしまうので要注意。 -
9
ふたつめのポットに最後の一滴まで
茶漉しを使って、注いでいきましょう。
急がず、ゆっくり過ぎず。「ベストドロップ」と呼ばれる、最後の一滴が自然に落ちるまで茶こしを左右に傾けて丁寧に注ぐのがポイントです。
ベストドロップには紅茶の旨みがつまっているので、最後の一滴をおとさないと味がぼやけてしまいます。最後は、ティーカップのお湯を捨てて、紅茶を注ぎましょう。
二杯目も美味しく飲めるようにティーポットには保温できるティーマットも添えられると完璧!
ご自宅で、もっと手軽に淹れるなら…
5つのゴールデンルールをしっかり守れば、美味しい紅茶が手軽に淹れられます。
ゴールデンルール
- ① 新鮮な茶葉を使用する
- ② 茶葉を計量する
- ③ 蓋つきのポットを使用する
- ④ 熱湯を使用する
- ⑤ 蓋をしてしっかり蒸らす
ポットが2つ用意できない、蓋つきサーバーがない場合は、計量カップなどを使用して小皿で蓋をして代用もOK!
